MUTOHグループ 採用特設サイト

FAQ 応募にあたりよくあるご質問

MUTOHグループ/武藤工業への応募にあたり、会社について、採用プロセスについてなどよくあるご質問への回答、ご説明をまとめました。

会社・社風

何をしている会社ですか?

MUTOHグループの中核企業、武藤工業は大判インクジェットプリンター・3Dプリンター・設計/計測機器の開発から製造、販売やメンテナンスを行っているグローバルメーカーです。
プリンター事業では20年以上に渡る製品実績がありブランドを世界に確立、また設計/計測機器も創業から70年以上の実績がある長期事業。それぞれ北米や西欧でも、分野シェア1位を誇っています。
納入先はグッズ広告/印刷物製作会社やグッズ製作会社、アパレル/スニーカー関係の企業のみならず長年の事業で信頼関係を築いている教育機関や官公庁等が挙げられます。

MUTOHグループは、どんな社風ですか?

当社は、若手のチャレンジを応援する文化が根づいています。
「やってみたい!」という気持ちがあれば、年次に関係なくさまざまな仕事に挑戦できる環境です。
もちろん、近くにはいつも頼れる先輩がいて、しっかりサポートしてくれます。
職場の雰囲気は穏やかであたたかく、自然と会話や笑顔があふれる空間。
社員一人ひとりがのびのびと自分らしく働いています。 仕事だけでなくプライベートも大切にしている社員が多く、無理なく長く続けられる働き方ができるのも、当社ならではの魅力です。

男女比はどのくらいですか?

全体の男女比は7:3ですが、直近3年間の新卒採用では、男女比は6:4と、女性の割合が増えてきています。男女関係なく、意見や提案がしやすい風通しの良い職場です。ちょっとした休憩や業務の合間にも共有スペースで会話が生まれるなど、部署を越えた交流が自然に生まれる職場です。

MUTOHグループの会社を教えてください。

持ち株会社のMUTOHホールディングス、B2Bプリンター開発メーカーである武藤工業、システムインテグレーションのムトーアイテックス、スポーツ関連商社のムトーエンタープライズ、アメリカ支社、ヨーロッパ支社、オーストラリア支社があります。
アメリカ支社は設立50年を超え、グローバルに成長を続けています。

MUTOHホールディングスは武藤工業ですか?

MUTOHホールディングスは武藤工業の持株会社で、主に管理部門として機能しているグループ会社になります。
それぞれ同じ本社は同じビル、また諏訪地区との行き来もあり社員同士の交流も活発です。お互いに社内チャットツールを使用し、相談事や社内イベントの企画も気軽かつ密に行っています。

福利厚生

MUTOH独自の福利厚生制度はありますか?

TOEIC特定以上の点数取得者には、奨励金を支給しています。
また会社指定の資格取得者にも奨励金支給や、社内独自規定で特殊技能の認定制度を行っています。
2023年度より健康経営強化の為に、スポーツイベントへの参加補助が行われています。
2024年度も健康経営で、費用会社負担にて外部講師のメンタルヘルスセミナーを開催。2025年度以降も、健康経営継続の為に多くの企画が予定されています。
また2024年度より、社内での交流を深める目的で「スマイル活動」制度を導入。レクリエーション費用補助がメインで、部署内での食事会から社員同士の同好会活動にも費用が適用されています。
その他にも、誕生月のバースデー休暇制度等が導入されています。

福利厚生制度の利用率などを教えてください。

2023年度に開始されたスポーツイベント参加補助には、本社だけでなく諏訪地区の社員も活用。双方の合同チームも結成されています。
全員が加入しているリロクラブでは、飲食店での割引も配信されています。中でも眼鏡といった日用品、水族館や映画館といったレジャーの割引を多くの社員が活用しています。リロクラブでは無料のeラーニングもあり、ビジネススキル授業が社員に活用されています。
上場グループのであり、社員持株会も有。社員の方にご利用いただいております。

研修・教育

入社後にはどんな研修・教育制度がありますか?

入社後3ヶ月間は、研修がメインの期間になります。
最初の1ヶ月間は入社者全員が本社と諏訪工場にて、ビジネスマナーや製品/業界研修を受けます。
4月中には本配属になりますが、その後も一人立ちまで配属先チームでの教育を継続。
業界や製品知識ゼロからでも就業できる体制を構築しています。
また入社1年経過までは、定期的に人事との面談/研修を継続。以降も社内チャット等で相談できる環境です。

直近3年間のエンジニア研修モデル

入社~3ヶ月:

本社と諏訪工場にてビジネスマナーや製品/業界研修を受け、本配属

3ヶ月~半年:

人事との定期的な面談やオンラインでのグループワーク研修、また製品知識を身に付ける為の展示物/サンプル作成

半年~1年目:

展示物完成!製品開発でも重要な、品質チェック等の項目に携わり始める。

継続的な研修・教育制度はありますか?

昇格者向けに、課題抽出/解決研修を行っています。
また希望者の中から選抜にて、費用会社負担の英会話教室受講プログラムを実施。将来の海外派遣プロジェクト志願者だけでなく、業務で英語に触れる方や個人的に英語力向上を目指される方も選抜対象になります。
費用会社負担での社内TOEIC受験も、年間で定期的に複数回実施。英会話プログラム受講者以外も受験しています。

職種・配属

職種と業務内容について教えてください。

営業職:

大判インクジェットプリンターや3Dプリンター、創業以来ヒット製品の設計/計測機器の法人営業が主業務です。

技術職:

メイドインジャパンにこだわり自社で企画から出荷まで一気通貫で行われている、弊社製品の開発業務です。

情シス:

東京本社での社内インフラ整備、PCや社用携帯の準備といった社員の勤務環境のサポートを行います。

国内営業

BtoBメインで展開中の弊社主力製品、プリンター等の法人/ルート営業が主業務です。
販売の為の営業活動だけではなく、製品の魅力を伝える為の展示会の企画や準備も担当。顧客のお困りごとをヒアリングする等、人と関わる事や相談事に乗ることが好きな方が活躍できる職種です。

海外営業

武藤工業は製品の半数以上を、国外に出荷しております。海外支社や協力代理店との連携の為に、英語での連絡や出荷台数調整を担当します。また外国語マニュアル作成や、各種サービスの海外向け展開にあたって提案や企画を実施。若手でもプロジェクトリーダー抜擢実績があり、直接グローバルに挑戦出来る職種です。

機構設計エンジニア(メカ系)

プリンターのデザイン/設計から内部メカのレイアウト、モーター等可動部検討や剛性検証を行います。設計のCAD/3D造形知識、可動部分検討のロボティクスやトライボロジー知識、剛性検証の為の素材や四力知識……様々な知識を活かせます。

電気回路設計エンジニア(エレキ系)

プリンター内部の回路設計、ハーネスや耐熱試験といった電源検討を担当。またセンサー・パネル選定を行います。また印刷物へのインクの出力も電流の調整に左右される為、インク射出部のヘッドの調整にも関わります。プリンターの心臓とも言える回路部分の設計から印刷物の完成まで、自分のアイディアが大いに活かされます。

ソフトウェア設計

操作用PCとのデバイス間通信/Wi-Fi接続安定や、内蔵CPU制御の為の製品内部のプログラミングを担当。また可動部のモーター同期からプリントヘッド動作制御といった、プリンター本体動作に欠かせない組込み/ファームウェア開発を行う情報系チームです。

アプリケーション設計

PCからプリンター本体を操作、また印刷物のプレビューをする為のソフトの開発を担当。ユーザーが求める色を出力やグラデーションなどの階調表現を実現する為に、インクの使用量といったパラメーターの最適化や画像処理機能をプログラミング。また想定していた物と印刷物の色味が違ったという事を防ぐためのプレビューのプログラミング等、ユーザーの要望を実現する為に欠かせないチームです。

情報システム

東京本社にて、武藤工業やグループ会社の社内インフラの整備を行います。共用プリンターの設定や社員用のPC,携帯電話の設定、またVBAを使用してのシステム整備や各種設定も担当します。社内Wi-Fiの設定から会議室のモニター調整、点検/保守業者の打ち合わせや立会対応といった幅広い面で社内の勤務環境サポートを行います。

希望した職種に就けますか?やりたい仕事に就けますか?

それぞれ職種別採用を行っている為、採用の場合には希望した職種での就業となります。
また各職種とも複数チームに分かれておりますので、迷われている方には最終選考前に希望チーム相談を目的としたカジュアル面談も実施いたします。

配属はどのように決まりますか?

原則、面接時にお選びいただいた職種/チームでの配属となります。
選考から入社後の研修も、面接時にお選び頂いた職種/チームに沿ってのものとなります。

海外に行けますか?海外に配属されることはありますか?

ご希望者の中から選抜で、海外マーケット調査派遣を行っております。
2週間~3週間の取引先や展示会視察の出張から、2~3年に渡る赴任プロジェクトまであります。
毎年海外出張や赴任者が出ており、2024年度はフィリピン、ベルギーやドイツへの派遣実績があります。

転勤はありますか?希望はきいてもらえますか?

原則、転勤無です。発生する場合でも、事前に希望考慮となります。

国内、海外の拠点と役割について教えてください。

東京本社では首都圏から日本全国の営業活動、また海外への出荷や各拠点の管理を行っています。各営業所ではそれぞれの地域、また隣接する地域の販促や顧客の対応を行っています。
エンジニアの勤務地となる諏訪地区では、同じ敷地内に開発センターと製造を行う工場が存在。MUTOHグループの主力となる製品企画から生産、そして出荷までを同一拠点で一気通貫で行います。
海外支社では各地域の販促活動はもちろん、国際展示会の出展といったプロモーション活動やディーラーとの取引を行っています。

勤務地は選べますか?

最初の配属先や、主要な勤務地は東京か長野です。
大阪・愛知等の拠点には、希望考慮の上での勤務となります。

採用プロセス

採用プロセスについて教えてください。

弊社では、採用は通年で受け付けております。
また、職種別の採用を行っております。応募時や一次面接時にご希望の職種を申し出てもらい、その職種に沿った選考を行います。
営業2部門・エンジニア4チームがありますので、どこに応募するか迷っている方向けのカジュアル面談も実施。専攻外の方や、具体的に決まっていない方のご応募も大歓迎です。

選考フローモデル

応募方法を教えてください。

応募は本サイトエントリーフォームやメール、各求人サイトから受け付けております。
メール応募の場合、件名に「質問」「説明会希望」「選考希望」の旨を記載ください。
応募いただき次第、WEB説明会と選考の案内を連絡します。
一次選考の前に、履歴書とエントリーシートを提出いただきます。履歴書に自己PR欄がある場合は、エントリーシート不要です。
また20代既卒者や第二新卒の方は、その旨メールに記載の上でご連絡ください。

中途採用は行っていますか?

中途採用も各職種にて行っております。募集職種、詳しい概要はこちらのページから各ナビサイトをご参照ください。

どんな人材が適していますか?

当社では、営業職・エンジニア職・管理部門のいずれにおいても、新しいことへのチャレンジに前向きな方が活躍しています。販売先はアメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、アジア地域のグローバルメーカーが中心であり、日々、最先端の技術や多様な価値観に触れながら、変化の激しいビジネス環境に柔軟に対応しています。こうした環境では、「スピード感ある対応」「柔軟な発想」、そして「自ら考え、主体的に動く力」が欠かせません。若手であっても、意欲と行動力のある方には、年齢に関係なく大きな成長のチャンスが広がっています。業界や製品の知識は入社後にしっかりと学べる体制がありますので、これまでの経験や学びを活かしながら、仲間とともに価値を創出していただける方を歓迎します。
グローバルな環境で自分の可能性を試したい――そんな想いを持つ方に、ぴったりのフィールドです。

開発にかかわるにはどんな資格が必要ですか?

エンジニア各チームとも必須の資格は無く、知識があれば専攻外や文系の方からの応募も受け付けております。
例えば趣味で3D造形知識がある方は、3DCAD技術を活かせる設計グループへの応募も可。個人でのアプリ設計のご経験やサークルでの競技用車/航空機設計のご経験、ライントレーサーのセンサー組込みやラジオ製作から模型……といったものでも受け付けております。一次面接やカジュアル面接にて、マッチするチームの相談も行います。

採用エントリー